映画・テレビ・音楽 | [Cotoshare・コトシェア]滋賀

滋賀を拠点に地元とネット観察 & 気になるコトシェアするブログ

[dir] > TOP PAGE

ピックアップ



サイゲン大介の牛丼レシピで作ってみた(得する人損する人)


サイゲン大介の牛丼レシピで作ってみた(得する人損する人)


サイゲン大介の牛丼レシピで作ってみた。(お店の味を再現した牛丼レシピ)
TV番組・得する人損する人・サイゲン大介の再現レシピ


テレビ番組「あのニュースで得する人損する人」で紹介された、
サイゲン大介の再現レシピ
あの有名牛丼店のような味は、カツオだし+昆布だし+中華だしの3種のだしで再現できる。
2016年1月7日(木)放送
を実際にやってみました。

普段ウチで作る牛丼といえば甘いすき焼きをそのままご飯に乗せたようなもので、
吉野家、なか卯みたいな牛丼が食べたいなーと思っていました。

今日は牛丼作る...と言うので、再現レシピを試してみることにしました。
作り方、材料は上のホームページのバックナンバーにありましたのでそれを参考に。
http://www.ntv.co.jp/tokuson/oa/backnumber.html
2016年1月7日(木)内の、一番上の「詳細はこちら」です。


■材料を調べてみると...
ワインはあったのですが、調味料類が揃ってなかったので100均に買いに行く事に。
100均でも、昆布だしが無くて代わりに「かつおと昆布あわせだし」をチョイス。
それと「中華あじ」を買いました。
お肉(バラ肉)は既に買ってあって、250gとレシピより少し多かったですがそのまま使用。


■調理手順は...
下記の調合で(再現レシピを元に調整した)、あわせダシを作りました。
その後はレシピ通りに...。

・ナベに水を350cc入れて沸騰させる。
・そこにあわせダシを入れる。
・次にバラ肉250gをバラバラにはがすように投入。
・フタをして弱火で10分煮込む。
・次にタマネギを投入して、フタをして弱火で5分煮込む。
これで完成です。


■実食!^^
最初、少し甘いかな?と思ったのですが、
食べすすむウチに、お肉を食べたときの食味、ごはんと汁の混ざった味など
お店で食べる複雑な牛丼の味にだんだん近い感じがしてきます。
食べ終わる頃にはいままで自宅で作っていたものとはぜんぜん違って美味しかったです。


■ポイントを考えてみると...
ワイン、ダシは全て揃えるは当然ですが、
お肉を丁寧にばらばらして煮た事、
少し冷めた時にお店の味に近いかな?と感じました。


■私の作ったダシの調合など...
水 350cc(実際のレシピの分量です)
かつと昆布あわせだし 小さじ3
中華あじ 小さじ1
白ワイン 大さじ2(これに少し足した)
砂糖 大さじ 1・1/3
醤油 大さじ 1・1/2(これにほんの少し足した)
外国産牛バラ肉 250g(実際は200gだった)
タマネギ 100g (くし型切り)

お店の味を再現した牛丼レシピで作ってみた(得する人損する人・サイゲン大介)
↑中華あじ、かつおと昆布あわせだしを使いました。
 
   


Posted by portable design at 13:27 映画・テレビ・音楽 |


ためしてガッテン / 熱中症・ドライボディ 足の筋肉を鍛えて熱中症対策


熱中症・ドライボディ・足の筋肉を鍛えて熱中症対策
「暑さに勝つカラダへ! 熱中症&血液ドロドロ 一挙解決SP」
ためしてガッテン / 2015年07月15日放送



ためしてガッテンのメモです。
例によって間違いなどはあらかじめご了承ください。

●熱中症の原因として「ドライボディ」というキーワード。

・お年寄りの体内の水分量→脱水症の人が多い
・ある脱水症と診断されたお年寄りは...
 ・カラダがダルい頭がモヤモヤした。→熱中症と診断
・ただ、水(1リットル/1日)も飲んでいた。
 検査しても、塩分もOK、クーラも使っていた。
・よく検査すると、カラダの水分量が足りなかった(体重の1%=体重50kgなら500ml)

これが「ドライボディ」カラダに水分が貯められない人のこと。
 日本では400〜800万人

●熱中症になりやすい人のタイプは?
→筋肉量が少ない人
筋肉には水分を蓄えられる=水のタンク
筋肉の多い人=水を貯められる人=熱中症になりにくい人
・実験で、筋肉のある人はサウナで汗をたくさんかいて体温36度台を保っていたが、筋肉の無い人は39度まで上がっていた。

●熱中症のサイン
・口がねばねばする
・ワキの下が乾く
・手の甲の皮をつまんで引っぱり、離すと戻るのに3秒以上かかる場合
・便秘になる
・体重の急激な減少(3日で1kg減...など)

●熱中症の対策(基本)
・十分な食事
・暑さを避ける
・水分を蓄える(水をこまめに採る)

●熱中症の対策(運動)
筋肉をつけて、水分を蓄えられるカラダにする
筋肉は下半身に6割あるので下半身を鍛える
インターバル速歩
 3分普通に歩く→3分早歩きする。これを繰り返す。
 1日15分〜30分を、週に4回行う。
足の屈伸
 イスの背に手をかけ、ゆっくりしゃがみ、立ち上がる(屈伸)
 これを10回、朝晩1セットづつ行う。
 無理をしない。
 これで、お年寄りの熱中症が減少した。
運動の後、30分以内に牛乳を飲むとイイ。
足の筋肉(ポンプ)を鍛えることで、熱失神を防ぐ助けにもなる。

-以上-

間違いなどはあらかじめご了承ください。
 

ノルディックウォーキング ポール・ストック・杖 おすすめ
ウォーキングのお供にいかが?
ノルディックウォーキング ポール・ストック・杖 おすすめ通販

 
 
   


Posted by portable design at 10:17 映画・テレビ・音楽 |


ためしてガッテン・食べて糖尿病大改善!2015年06月10日


食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ
2015年06月10日

NHK・試してがってんのメモです。
昨日は、最新の糖尿病の食事療法の紹介。

結論は
・普段の食事に水溶性食物繊維を含む野菜を1品加える。
・根菜類(イモ以外)、きのこ、ねばねばしたもの、海藻)
・紹介されていた野菜は....
大麦入り玄米ごはん、大豆、納豆、
ごぼう、ニンジン、ニンニク、タマネギ、
トマト、オクラ、きのこ類、ネギ、ニラ?
ひじき?
・食事のコツ。食事の最初に魚を食べる。

理屈は...
・腸内にはインスリンを出すスイッチがある。
・スイッチを早く押せれば、早くインスリン出て、血糖値が上がり難い。
・腸内細菌バクテロイデスが増えるとスイッチを押すタイミングが増える。
・食物繊維・イヌリンはバクトロイデスのエサになる。
・バクトロイデスを増やすために、イヌリンを含む食物を食べる。
・また、魚には「インスリンを早く・たくさん出せ」というスイッチが押せるので食事の最初に食べておくのがいい。

ざっとですがこんなかんじでした。
間違いなどはご了承ください。



PR:からだのために「果実・野菜飲料 」を!

   


Posted by portable design at 14:02 映画・テレビ・音楽 |


「残念な夫。」最終回あらすじ [TVドラマ観察]


「残念な夫。」最終回あらすじ[TVドラマ観察]

陽一は離婚調停で離婚に同意し、離婚届は知里に託す。

陽一の家に、細井(岸谷)と月島(温水)が訪ねて来る。
陽一は離婚後、父としてしっかり生きる事を話す。

由衣(高橋メアリージュン)は、須藤(黒木)に週末夫婦を提案する。

大石(笛木)はヘッドハンティングで退職することに。
大石は陽一に、妻の知里と会って諦めた事を告げ、離婚した事に男としての陽一に幻滅したと。

実家にいる知里はまだ迷っているよう。
父も、家族のため、陽一と一緒に子供を育てたいと思っているのでは?と考え直すよう話をする。

美和子(大塚寧々)は知里に会うため新潟へ。離婚を考え直すよう促す。
陽一の設計した家族にやさしい家のモデルルームの事を聞く。
知里はまだ迷っている感じ。

陽一は、バスケットの収集品を手放す事を決意。
ネットオークションで30万円を回収する。

ひとり東京の自宅に戻る知里。
モデルルームを覗きに行くと、陽一が家事のために設計したこと、以前渡したはちまきを大事に持っている場面を目撃する。

美香(生田絵梨花)はぴあのコンクールで優勝できなかった。
そのがんばりを見て、母・美和子は娘にピアノを続けるかを自分で決めるように言う。
夫・細井にも感謝を感じる。
母・美和子は同席していた陽一に、迷っている知里のこと、自分の気持を我慢して後悔しないように伝える。

陽一の母(浅田美代子)は、陽一の事を謝罪したビデオレターに語って送る。
それを見た知里はぶらりと外出する。

陽一も、落ち着いて考え直し思い立ち、知里の実家へ向かうが、
知里は娘の華と外出した後だった。離婚届の提出か?
知里の父に心当たりを聞いて陽一も後を追う。

吹雪の中、閉鎖中のホテルで二人を見つける。
陽一は、夫、父として自覚が無かった、これからは家族のために生きたいと決意をかたり
もう一度やり直したいと伝える。

それを聞いた知里は、
陽一は家族を顧みなかったが、私も思いやりが足りなかった。
陽一なりにがんばっていたこと...。
わがままだけど...一緒に華の成長を見守りたい。離婚をやめてもいいですか。と。
「華を生んでくれてありがとう」
「ありがとうママにしてくれて」
とお互い伝え合う。

美加はピアノを続けるために家を出るよう。
両親も、「立派に育ててくれてありがとう」と話す。

由衣の家族も週末生活をうまく送っているよう。

大石(笛木)がいつものサウナに...。
陽一と細井(岸谷)と月島(温水)、部下でサウナに。
そこで、部下から浮気事件は未遂だったと明かされる。

陽一の家。
陽一が華の面倒を見ている。
知里がエステから帰ってくる。
NBAグッズが溢れている。実はまだたくさん残っていた。
呆れながらも姫さまだっこで楽しそうにダンクシュートを決める知里。

内容に、間違いがあるかもしれません、あらかじめご了承ください。
いかなる責任も負えません。


  


Posted by portable design at 13:28 映画・テレビ・音楽 |


映画ウッジョブが面白そう。





WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~
今更ですが、映画ウッジョブが面白そう。



[映画観察]
ちょっと休んでるのでジブリのポッドキャスト聞いてますが...。

iTunes - Podcast - TOKYO FM「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」
http://goo.gl/xP30EY


原作の三浦しをんさんがゲストの映画・ウッジョブの回が面白くて観たくなりました。
プロデュースは藤巻さん(ポニョの歌を歌った元博報堂の方)だったらしく、
いい映画なのに宣伝失敗と問いつめられてます。

原作のタイトルは「神去なあなあ日常」
神去は舞台の村の名前。
神が去ってしまった...といいながら
現代の私たちから見ると、ずっと神様に近い印象があります。

...なので、万城目さんの小説みたいに、
ちょと不思議な話って感じを出した方が良かったかもですね。
藤巻さんがんばれ^^


映画『WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜』公式サイト
http://www.woodjob.jp/


映画のサイトを見ると、いかにも矢口監督の作った職業映画?カテゴリーのビジュアルになってますが、
都会→田舎・林業の現場→森林の中心へ視点が移ると
神の領域が自然に感じられるお話になっているよう。

ロケ地はどうも原作者の三浦さんの田舎を使っているらしく
サブキャラ筆頭の伊藤英明はまさに三浦さんのおじいちゃんがモデルぽい方。
その他、ロケ地・美杉村に実在の場所が登場するようです。
映画とリンクしたFacebookページがなかなか面白いです。


神去村通信
https://www.facebook.com/woodjob.movie


ポッドキャストでは、
巨木を切り倒すエピソードでの作り物が本物みたいで、
地元の人もこんな大きな切り株あったっけ?...だったとか。
実に映画らしい映画...と、鈴木プロデューサーにも好評。
鈴木さんは、宣伝に「木」だけ使えば良かったのに...とも。

こんな情報の断片を聞いてしまうとなんとも見たくなったのでした。



映画『WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~』予告編

  


Posted by portable design at 19:56 映画・テレビ・音楽 |


映画タイピストが面白そう。[映画観察]







[映画観察]
タイピスト!公式サイト
http://typist.gaga.ne.jp/

得意のタイプライターを武器に、仕事と恋と人生をつかみ取る
実話を元にした、爽快サクセス・エンターテインメント!


とにかく面白そうです^^
トレーラーを見て感じたのは...
タイプライターの選手権というニッチな素材とラストへの盛り上がり
プリティーウーマンなストーリー
ミッド・モダン・センチュリーな雰囲気とピンクのキーカラー

1958年 France。
主人公の田舎娘は社長秘書の採用面接に。
「君は秘書向きじゃない、さようなら。」とあっさり。
そこで「タイプだけは得意です!」と強引にタイプを打ってみせる。
一心不乱にタイプする彼女の運命は変わり始める。

「採用条件はタイプ早打ち大会に出る事?」
「いや、勝つ事だ」
「まじで?」
「これから会社でも家でも特訓だ!」
「もう無理!」
「自分の才能を信じて戦え」

実話を元にした、爽快サクセス・エンターテインメント!
現代のオードリー・ヘップバーンの登場。

「これで採用ね」
「何を言ってる。条件は世界一だ!」

映画史上もっとも可憐で壮絶な戦いが幕を開ける。



   続きを読む


Posted by portable design at 09:17 映画・テレビ・音楽 |




pagetop
Copyright(C)2025/[Cotoshare・コトシェア]滋賀 All Rights Reserved.本サイトに掲載されている写真・文章は無断で転載・複製・使用することはできません。テンプレートの購入はこちら。