健康(低血圧症・自律神経) | [Cotoshare・コトシェア]滋賀

滋賀を拠点に地元とネット観察 & 気になるコトシェアするブログ

[dir] > TOP PAGE

ピックアップ



肩こりのための皮膚運動・体操・マッサージ 所さんの目がテン(2015年5月24日)


肩こりのための皮膚運動・体操・マッサージ
所さんの目がテン(2015年5月24日)


所さんの目がテンで肩こりネタをやっていたのでメモです。

身体を動かすと、伸びるところ縮むところがあって
皮膚は意外に凝りに関係している。

ポニーテールをして頭の皮を引っぱると、
前屈出来る量が増えた。
これは、頭の皮を引っぱっておくと全身の皮を伸縮する準備が出来る...
ような事を言っていた。

肩こりは、普段背中の皮は伸び、胸の皮は縮んでいるため、それを戻すような運動をする。とのこと。

マッサージ1(首の凝り)
・両手で顔を覆うように、髪の生え際を10本の指で押さえる
・そのまま、頭の皮を上へ押し上げる。10回
・最後に、頭の皮を押し上げたままキープ。10秒
・コレを3〜5セット。
・マッサージ中は、手を横に開かない、呼吸をする。

マッサージ2(肩こり)
・右手で左の胸からワキのあたりを押さえ、皮を外・斜め上へ押し上げる。
・コレを戻す。この繰り返しを10回。
・最後に押し上げたまま10秒キープ。
・コレを3〜5セット。

マッサージ3(腰の凝り)
・両手を腰に当てる。
・腰の皮を上下(左右?)にズラすように動かす。この繰り返しを10回(?)
・(何回繰り返すかは忘れた。)
・手を後ろに回せない場合は、おヘソの両横を押さえて左右で行う。



パナソニック おうちリフレ・マッサージャー 各種

   


Posted by portable design at 16:48 健康(低血圧症・自律神経) |


食欲が出る漢方・六君子湯(リックンシトウ)


先日見たTVの覚え書きです。

番組は日曜夕方の「夢の扉+」だったと思います。
抗がん剤の副作用でモノが食べられない患者さんにのために
漢方薬の研究者が、食欲の出る「六君子湯(リックンシトウ)」を処方して効果があったという内容。
その中で、とくにニンジン+しょうがが効く...と言っておられました。

これについて書いているサイトがあったので引用させてもらいます。

夢の扉に上園保仁さん出演!抗がん剤 の副作用の軽減を漢方薬で!
http://goo.gl/3fawZl

...
がんになると、抗がん剤を使用することが多いのですが、
食欲不振や吐き気が酷く、
治療を続けられなくなる患者さんもいらっしゃいます。
これでは、抗がん剤治療の効果は充分に発揮されません。

そこで、副作用の軽減に、漢方薬が注目されています。

抗がん剤の副作用は、「全身」に現れます。
漢方薬は、「体の全身」に働きかけることが特徴なので、まさに
抗がん剤の副作用の軽減する役割としてうってつけなのです。
...

2008年に、北海道大学の研究チームが、六君子湯の有効成分を突き止めました。
「グレリン」というホルモンが、胃から分泌されているのですが、
グレリンは食欲を増進させます。
六君子湯(リックンシトウ)はそのグレリンを分泌することができるのです。
その為、胃痛、嘔吐、消化不良時などに、処方されています。
漢方は、数種類が一緒に処方されて初めて効果がでるものもあり、
上園さんたちは、漢方薬の有効性エビデンス(科学的根拠)を作り上げたいと いう
目標のもと研究を行っています。


http://goo.gl/dC2bfF

AD:【健康・介護・疲労・低価格】玉川岩盤浴マット・光明石・ドクターメドマー i-seat 通販  


Posted by portable design at 02:51 健康(低血圧症・自律神経) |


弱った体がよみがえる 人体力学


人体力学っていう整体系?の本を買ったので昼間ざーっとやってみた。

相変わらず体調はこちらの思い通りにはならず、いい日・悪い日が突然やってくる。
良いと言ってもこの1年以上こんな感じなので基本的にはヘトヘトな状態。

調子いいからと言って平和堂なんか行ってみても、行った先で体力が無くなる。
たすき掛けにしたバッグのベルトがしんどくて掛けていられなくなったりする。
仕方ないのでドリンクを買って飲み、がんばって帰る。

こうなる前からあったのが、デスクワークが同じ姿勢で続けられない。
いつもクネクネクネクネしてパソコンに向かっていたが、身体を起こしているのがしんどかった。
今もそう、1分と持たない時がある。今にして思えばすでに体幹が弱っていたのか?と。

もう行ってないが、昨年あちこち病院へ通って説明した、
「とりあえずしんどい」(本当にそう。)
これでは全く相手にされない(笑)
さらに「背中一面が下に引っぱられるようにダルい。」(これが結構辛い、身体を起こしてられないから。)
結構正確にいっているのだけれど、これもお医者さんには響かなかった。
「どこか痛い」とはっきり言わないとだめなよう。

人体力学は、本屋でたまたま手に取ったのだけれど、
ある部分の身体の歪みがあちこちに反映して痛みや不調になる。
ケースによって原因箇所は違うが、日本人の多くが大抵悪い場所があって、
それが背中の三角筋?だかの肩甲骨の内側あたり。

ここに歪みがたまったり、肩甲骨がズレたりして、あちこち不調の元となっていく...というような話。
この説明分が昨年説明していた不調の内容と結構関連がありそうでピンときた。

長時間のパソコン操作などで猫背な体勢が続いて定着すると、呼吸器系が弱ってしまう。
ここからいろんな不調につながっていく。
私の慢性疲労的な体調などもこの話と遠くない印象がする。

とにかく、背中の三角地帯をほぐして正常なかたちに戻していく。
閉じこもった肋骨を動かし、上げて、広げて呼吸器を助け出す。
その他あちこちのポイントを刺激する整体で歪みをほどいていく。
と、こんな感じ。

慢性疲労、肩こり、便秘、肌荒れ、痔...などに対応するストレッチが掲載されている。
本を読むと、結果の症状は肌荒れでもこれのストレッチすることは身体全体にいいような気がする。
シロウトのヨガでエラい目に遭ったのでそこそこにしないと..とは思うが、
これという治療もできていないので、しっかりやってみたいと思っている。


  


Posted by portable design at 20:52 健康(低血圧症・自律神経) |


鍼灸院初体験 腰痛・自律神経(湖南・甲賀市・滋賀)


先日、食後に思いつきでヨガをやった直後から胃がおかしくなって困っていますが、
そんな中、背中の筋肉がグリっとひっくり返りそうな感じが続いたので、もしかしてぎっくり腰の前触れ?と思い近所の鍼灸院に行ってきました。

軽く言ってますが、鍼灸院、整体、接骨院...良く知らなくてほぼ初めてです。
正直どういう時に行けばいいのかよく知りません(笑)。
普段、ウォーキングしているコースの途中に「推拿/すいな」の看板があるな...と覚えていたので「ここだろう」と思い当たったのでした。


伺ったのは...
恵安堂治療院(湖南・甲賀市)
鍼灸治療・中国推拿( マッサージ)・吸玉療法・カイロプラクティック



ネットで調べると、webサイトに手がかりがあったのですぐに電話。
症状を言うと、「ああ、わかりました」となんとなく伝わっているようなのですぐに伺いました。
近江鉄道・城南駅から歩いてすぐのところ。なごみのパン屋さんの隣です。

医院に着くとまず問診から。
これまでの体調不良のことから、最近の機能性胃腸症のことなどざっとお話しました。
今日は腰の具合で行ったのですが、どちらかというとそれらの体調不良なども自律神経などが関係している可能性があるので、鍼灸も効果あるのでは?というお話。

もともと京都で20年ほど開業されていたそうで、水口には昨年からで現在は滋賀と京都で半分づつだそうです。
ほぼ新築のテナントビルで院内もまだ新しい感じできれいでした。
いろいろよくお話になる気さくな先生です。

とりあえず今日は腰が第1で、さらに胃の具合も合わせて視ていただきました。
胃が悪くても背中の方に痛みが出ることがあるのでそっちではないか?とも。

まず、背中を中心に首や足をマッサージ。あちこちほぐしていただきました。
次に、腰の患部に超音波の針治療。このあたりのツボを刺激するようです。
針の代わり?ということで超音波と言ってもビシビシ来ます。続いて、腰〜背中l暖め、足のブルブル。
このへんは単純に効く気がします。

次に胃の方で、触診や関連のツボを刺激しながら胃のあたりを聴診器で動きを見る?ようなことをていねいに何度も繰り返しやってもらしました。
健康だと?すぐ反応があってわかるらしいです。

その後、胃に関係するツボ(お腹や足三里)にお灸をすえ、
さらに、細い針を少し打ってもらいました。
針は初めての人にはやらないそうで、なんどか通院するうちに様子をみて...というのが通常だそうです。

私も針を打つこと自体が初めてだったので、かなりビビりましたが、
細いものを様子を診ながら...ということでやってみました。
打った際「少し変な感じ」というと、さし具合?を調整していただいたり...。

結構じっくり診ていただき1時間くらい施術といろいろな知識などお聞きして終わりました。
その後1回通院したのですが、「あまり来れない」とお伝えして自宅でもできるお灸の方法など教えていただきました。

腰の方は、数日中に和らぎラクになりました。
その後も時々同じ違和感・痛みが出る事がありますが、この時の程のようなことはありません。
その度に、シップやお灸で対処しています。
足三里の押さえ方なども教えていただきました。


ツボに関してはこのへんを...
せんねん灸ホームページ | とっておきの13のツボ
せんねん灸ホームページ | オンラインツボブック(効果説明)
漢方医学の豆知識 経絡穴位図-体幹・四肢


また、胃のほうは専門医に通院していますが、機能性胃腸症の薬を飲んでいて1月、2月と徐々に楽になってきましたが、当初は、2、3日に一度お灸を併用していました。
最初はほんとに辛く、病院の方は薬をのむだけだったので、胃の動きを活発にする...というツボのお灸はかなり気分的にもラクになりました。

自律神経から来るのかもしれない体調不良の事もあるので、継続して行って様子をみてみるのもいいかもしれない...という印象です。
Facebookのページを診ると慢性疲労症候群...などの名前もあがっているので、病院とは違う角度から対処を考えるのもアリかなと思ったりもしています。


やさしいコルクマット 約1畳本体 ラージサイズ ジョイントマット
やさしいコルクマット 約8畳用サイドパーツ ラージサイズ用
コルク床ジョイントマット商品
  


Posted by portable design at 02:30 健康(低血圧症・自律神経) |


運動療法(良性発作性頭位めまい症)


引用です。

■つなごう医療 中日メディカルサイト | めまいの最新治療(中)
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20100315135208921

<引用ここから>
良性発作性頭位めまい症 治療、予防に運動が最適

 めまいの中で最も多い疾患が、内耳の異常で起こる「良性発作性頭位めまい症」だ。日常のちょっとした動作で症状が出るが、運動療法など自分でも取り組める治療法が採り入れられている。(鈴木久美子)

 「起き上がると、ふらふらして気持ちが悪い」。東京都江戸川区の古川晃子さん(83)は昨年八月、こんな症状に襲われた。

 家の中でも「坂があるような感じ」がして、壁や家具を伝い歩きしないと動けない。外では道をまっすぐ歩いてるつもりなのに、次第に左右にずれていく。夫の洋服のすそをつかんで歩いた。

 大病をしたこともなく、近所の内科では「暑さのせい」と診断された。だが、秋になっても治らず、部屋でじっと横になる毎日になった。

 十月になり、知人に勧められて同区の「二木(ふたき)・深谷耳鼻咽喉(いんこう)科めまいクリニック」を訪ねた。検査を受けて「良性発作性頭位めまい症」と診断された。「めまい症だなんて、びっくりした」と古川さんは言う。

 「めまいの80%以上は内耳の異常からくる。その中でも60〜70%と最も多いのが、このめまいだ」と同クリニックの二木隆医師は説明する。

 頭を一定の位置に動かしたとき、めまいがして吐き気を伴う。人によって「寝ていて体を起こした」「美容院でシャンプーをしてもらうときに頭を後ろに下げた」「洗濯物を干そうと上を向いた」といった日常の決まった動作で起こる。

 メニエール病と違って難聴や耳鳴りはない。めまいが起きても次第に弱まっていくところが、脳出血など脳の異常からくるめまいと異なる。風邪の後に起こる前庭神経炎は、頭をどのように動かしてもめまいがするところが違う。

 「耳の中の引力のセンサーの故障で起こる」と二木医師。内耳には、体が地面に対しどういった位置にあるかを感じる器官がある。その一つの耳石器にある耳石という炭酸カルシウムの石が、はがれて三半規管に入り込み、頭を動かしたときにそれが三半規管を刺激して起こるめまいと考えられている。

 「命にかかわるものではないと、まずはしっかり患者さんに説明し安心してもらう。最初はめまい止めの薬を処方するが、数日したら寝ているだけではだめ。ある程度のめまいがしても、運動することが肝心だ

 治療には運動が最適。散歩など軽い運動で、内耳に異常があってもめまいを起こさずに体が動くよう、運動機能をつかさどる小脳が働くようになるという。約25%は再発するが、運動は再発予防にもなる。運動療法には、ベッドなどに腰掛け、だるまが転がるように、上半身を左右にゆっくり動かす反復運動もある。

 千葉県佐倉市の東邦大医療センター佐倉病院耳鼻咽喉科の山本昌彦医師は、(1)寝たり起きたりの動作(2)床と天井を交互に向く動作(3)寝返り動作−の三つの運動療法を行っている=イラスト。

[イラストの補足]
(1)ベッドにヨコになって、繰り返します。背を押さえてもらいながら行うと楽です。寝起きで2〜3秒そのままの位置で止めてください。
腹筋運動ではありません。

(2)床を見るように下を向き、ひと呼吸止めて次にゆっくり天井を見るように上を向きひと呼吸止めます。めまいがしたら止まるまでその位置で止めてください。
首だけで行わないように(頸椎を傷めることがあります。)
ゆっくり行ってください。

(3)左右への寝返り運動です。寝返った位置でひと呼吸止めてください。
絶対に首だけで回さず、身体全体で行ってください。
めまいがしたら止まるまでじっとして、止まったら反対に寝返ってください。

・めまい症状を繰り返している場合、1回の運動は5〜6回繰り返して行ってください。それを1時間おきに、めまいを起こしても怖がらずに行ってください。気分が悪くなったら休んで、落ち着いたらまた始めてください。
・(2)は正座でも椅子に腰掛けてもよいです。
・(2)や(3)の運動は、首だけで行わないように注意してください。
・可能な運動だけでもいいので行ってください。
・めまいが改善されても、予防のため1日2、3回は行うようにしてください。寝る前、起床時には必ず行ってください。
(東邦大学医療センター佐倉病院耳鼻咽喉科)
[イラストの補足]ここまで


 できる運動から徐々に始め、気分が悪くなったら休む。めまいがやんでも、再発予防のために就寝前や起床時などに行うよう勧めている。

 前出の古川さんは、散歩などをして少しずつ回復。最近はめまいはなく、一人で外出もできるようになった。

 運動療法以外の治療法では、医師が患者の頭を回転させて、三半規管に入り込んだ耳石を耳石器に移動させるエプリー法という方法もある。

 「うまくいけばすっきり治るが、耳石の位置を正確につかむことなどが難しく試行錯誤の段階だ」と山本医師は説明する。米国の調査では、エプリー法と運動療法で治療効果に差がないとする報告もあり、運動療法が主に行われている。
<引用ここここまで>


■良性発作性頭位めまい症に対する非特異的運動療法について
http://ci.nii.ac.jp/naid/130001327656

<引用ここから>
2007年8月より2009年7月までの2年間に, 東邦大学医療センター佐倉病院耳鼻咽喉科において良性発作性頭位めまい症と診断した1,145名を対象とし, われわれが考案した運動療法で治療を行った. われわれの方法は患側が特定できなくても整形外科疾患など頸椎・脊椎に問題のある症例でも, 患者が自宅で自分のペースで治療を行えるという特徴を有している. その結果1カ月以内に80.7%, そして3カ月以内では91.7%のめまい消失をみた. その中でも発症より1週間以内に受診した症例では2週間以内に80%の症例がめまいの消失をみている. めまい発症より受診時期が遅くなるにしたがって治癒期間も長くなる傾向があった.
<引用ここここまで>


  


Posted by portable design at 16:07 健康(低血圧症・自律神経) |


遅延型 のアレルギー


遅延型 のアレルギーというのがあるらしい...
ネットで見つけたのでちょっと引用。

<引用>
今回 調べた、潜在性のアレルギーというのは、
食べてすぐ「湿疹が!」とか そうゆう わかりやすい症状ではなく、

眠気や頭痛、顔のむくみ、肌荒れとか、なんかダルくて 調子がわるい... などの なにげない症状が
何時間後や 数週間後に 遅れてでて、それが 決まった 食べ物 が原因 という場合があり、
自分にあわないものは 何なのかを 判明させる検査。

自覚はなくても、そういった食品を 摂り続けると、
ちょっとした 心身の不調からはじまって、カラダの老化にもつながる

でも、それが わかっていれば、たとえば
食料品売り場で、お肉どれでもいいけど 何にしよう って時や、
カフェでお茶を選ぶときも、体にあうものを 選ぶってゆう 基準ができるし、ね。

ということで、一度 自分は何がアレルギーなのか を、検査してみることに。

続きは引用元で...
http://people.zozo.jp/meg/diary/2846797
ZOZOPEOPLE | MEG
  


Posted by portable design at 20:47 健康(低血圧症・自律神経) |




pagetop
Copyright(C)2025/[Cotoshare・コトシェア]滋賀 All Rights Reserved.本サイトに掲載されている写真・文章は無断で転載・複製・使用することはできません。テンプレートの購入はこちら。