[Cotoshare・コトシェア]滋賀

滋賀を拠点に地元とネット観察 & 気になるコトシェアするブログ

[dir] > TOP PAGE


ピックアップ



サイゲン大介の牛丼レシピで作ってみた(得する人損する人)


サイゲン大介の牛丼レシピで作ってみた(得する人損する人)


サイゲン大介の牛丼レシピで作ってみた。(お店の味を再現した牛丼レシピ)
TV番組・得する人損する人・サイゲン大介の再現レシピ


テレビ番組「あのニュースで得する人損する人」で紹介された、
サイゲン大介の再現レシピ
あの有名牛丼店のような味は、カツオだし+昆布だし+中華だしの3種のだしで再現できる。
2016年1月7日(木)放送
を実際にやってみました。

普段ウチで作る牛丼といえば甘いすき焼きをそのままご飯に乗せたようなもので、
吉野家、なか卯みたいな牛丼が食べたいなーと思っていました。

今日は牛丼作る...と言うので、再現レシピを試してみることにしました。
作り方、材料は上のホームページのバックナンバーにありましたのでそれを参考に。
http://www.ntv.co.jp/tokuson/oa/backnumber.html
2016年1月7日(木)内の、一番上の「詳細はこちら」です。


■材料を調べてみると...
ワインはあったのですが、調味料類が揃ってなかったので100均に買いに行く事に。
100均でも、昆布だしが無くて代わりに「かつおと昆布あわせだし」をチョイス。
それと「中華あじ」を買いました。
お肉(バラ肉)は既に買ってあって、250gとレシピより少し多かったですがそのまま使用。


■調理手順は...
下記の調合で(再現レシピを元に調整した)、あわせダシを作りました。
その後はレシピ通りに...。

・ナベに水を350cc入れて沸騰させる。
・そこにあわせダシを入れる。
・次にバラ肉250gをバラバラにはがすように投入。
・フタをして弱火で10分煮込む。
・次にタマネギを投入して、フタをして弱火で5分煮込む。
これで完成です。


■実食!^^
最初、少し甘いかな?と思ったのですが、
食べすすむウチに、お肉を食べたときの食味、ごはんと汁の混ざった味など
お店で食べる複雑な牛丼の味にだんだん近い感じがしてきます。
食べ終わる頃にはいままで自宅で作っていたものとはぜんぜん違って美味しかったです。


■ポイントを考えてみると...
ワイン、ダシは全て揃えるは当然ですが、
お肉を丁寧にばらばらして煮た事、
少し冷めた時にお店の味に近いかな?と感じました。


■私の作ったダシの調合など...
水 350cc(実際のレシピの分量です)
かつと昆布あわせだし 小さじ3
中華あじ 小さじ1
白ワイン 大さじ2(これに少し足した)
砂糖 大さじ 1・1/3
醤油 大さじ 1・1/2(これにほんの少し足した)
外国産牛バラ肉 250g(実際は200gだった)
タマネギ 100g (くし型切り)

お店の味を再現した牛丼レシピで作ってみた(得する人損する人・サイゲン大介)
↑中華あじ、かつおと昆布あわせだしを使いました。
 
   



Posted by portable design at 13:27 | 映画・テレビ・音楽 |


今日から始めるデジカメ撮影術


写真関連のメモです。
四季やシチュエーションごとに写真と撮り方を解説していますが、
・こういうところなら、こう撮ろう。とか、
・こんな風に撮れたが、もう少し工夫してこう撮れた。など
写真の良さやクウォリティに関しても記述があって参考になります。
とっても撮影の参考になるのでリンクです。

[引用ここから]
今日から始めるデジカメ撮影術
http://www.itmedia.co.jp/keywords/kyoukarahajimeru.html
デジカメは買ったものの、撮った写真を見ると今ひとつ。出かけた先でうまく撮影するにはどうしたらいいのか悩んでいるユーザーは多いだろう。そこでいくつかのシーンを想定してピックアップし、「おすすめの撮影術」を解説していくことする。自分が撮りたいと思う状況に応じて活用してほしい。
[引用ここまで]



 
 
   



Posted by portable design at 20:26 | 写真・カメラ |


ためしてガッテン / 熱中症・ドライボディ 足の筋肉を鍛えて熱中症対策


熱中症・ドライボディ・足の筋肉を鍛えて熱中症対策
「暑さに勝つカラダへ! 熱中症&血液ドロドロ 一挙解決SP」
ためしてガッテン / 2015年07月15日放送



ためしてガッテンのメモです。
例によって間違いなどはあらかじめご了承ください。

●熱中症の原因として「ドライボディ」というキーワード。

・お年寄りの体内の水分量→脱水症の人が多い
・ある脱水症と診断されたお年寄りは...
 ・カラダがダルい頭がモヤモヤした。→熱中症と診断
・ただ、水(1リットル/1日)も飲んでいた。
 検査しても、塩分もOK、クーラも使っていた。
・よく検査すると、カラダの水分量が足りなかった(体重の1%=体重50kgなら500ml)

これが「ドライボディ」カラダに水分が貯められない人のこと。
 日本では400〜800万人

●熱中症になりやすい人のタイプは?
→筋肉量が少ない人
筋肉には水分を蓄えられる=水のタンク
筋肉の多い人=水を貯められる人=熱中症になりにくい人
・実験で、筋肉のある人はサウナで汗をたくさんかいて体温36度台を保っていたが、筋肉の無い人は39度まで上がっていた。

●熱中症のサイン
・口がねばねばする
・ワキの下が乾く
・手の甲の皮をつまんで引っぱり、離すと戻るのに3秒以上かかる場合
・便秘になる
・体重の急激な減少(3日で1kg減...など)

●熱中症の対策(基本)
・十分な食事
・暑さを避ける
・水分を蓄える(水をこまめに採る)

●熱中症の対策(運動)
筋肉をつけて、水分を蓄えられるカラダにする
筋肉は下半身に6割あるので下半身を鍛える
インターバル速歩
 3分普通に歩く→3分早歩きする。これを繰り返す。
 1日15分〜30分を、週に4回行う。
足の屈伸
 イスの背に手をかけ、ゆっくりしゃがみ、立ち上がる(屈伸)
 これを10回、朝晩1セットづつ行う。
 無理をしない。
 これで、お年寄りの熱中症が減少した。
運動の後、30分以内に牛乳を飲むとイイ。
足の筋肉(ポンプ)を鍛えることで、熱失神を防ぐ助けにもなる。

-以上-

間違いなどはあらかじめご了承ください。
 

ノルディックウォーキング ポール・ストック・杖 おすすめ
ウォーキングのお供にいかが?
ノルディックウォーキング ポール・ストック・杖 おすすめ通販

 
 
   



Posted by portable design at 10:17 | 映画・テレビ・音楽 |


ためしてガッテン・食べて糖尿病大改善!2015年06月10日


食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ
2015年06月10日

NHK・試してがってんのメモです。
昨日は、最新の糖尿病の食事療法の紹介。

結論は
・普段の食事に水溶性食物繊維を含む野菜を1品加える。
・根菜類(イモ以外)、きのこ、ねばねばしたもの、海藻)
・紹介されていた野菜は....
大麦入り玄米ごはん、大豆、納豆、
ごぼう、ニンジン、ニンニク、タマネギ、
トマト、オクラ、きのこ類、ネギ、ニラ?
ひじき?
・食事のコツ。食事の最初に魚を食べる。

理屈は...
・腸内にはインスリンを出すスイッチがある。
・スイッチを早く押せれば、早くインスリン出て、血糖値が上がり難い。
・腸内細菌バクテロイデスが増えるとスイッチを押すタイミングが増える。
・食物繊維・イヌリンはバクトロイデスのエサになる。
・バクトロイデスを増やすために、イヌリンを含む食物を食べる。
・また、魚には「インスリンを早く・たくさん出せ」というスイッチが押せるので食事の最初に食べておくのがいい。

ざっとですがこんなかんじでした。
間違いなどはご了承ください。



PR:からだのために「果実・野菜飲料 」を!

   



Posted by portable design at 14:02 | 映画・テレビ・音楽 |





pagetop
Copyright(C)2025/[Cotoshare・コトシェア]滋賀 All Rights Reserved.本サイトに掲載されている写真・文章は無断で転載・複製・使用することはできません。テンプレートの購入はこちら。