[Cotoshare・コトシェア]滋賀

滋賀を拠点に地元とネット観察 & 気になるコトシェアするブログ

[dir] > TOP PAGE


ピックアップ



今日から始めるデジカメ撮影術


写真関連のメモです。
四季やシチュエーションごとに写真と撮り方を解説していますが、
・こういうところなら、こう撮ろう。とか、
・こんな風に撮れたが、もう少し工夫してこう撮れた。など
写真の良さやクウォリティに関しても記述があって参考になります。
とっても撮影の参考になるのでリンクです。

[引用ここから]
今日から始めるデジカメ撮影術
http://www.itmedia.co.jp/keywords/kyoukarahajimeru.html
デジカメは買ったものの、撮った写真を見ると今ひとつ。出かけた先でうまく撮影するにはどうしたらいいのか悩んでいるユーザーは多いだろう。そこでいくつかのシーンを想定してピックアップし、「おすすめの撮影術」を解説していくことする。自分が撮りたいと思う状況に応じて活用してほしい。
[引用ここまで]



 
 
   



Posted by portable design at 20:26 | 写真・カメラ |


ためしてガッテン / 熱中症・ドライボディ 足の筋肉を鍛えて熱中症対策


熱中症・ドライボディ・足の筋肉を鍛えて熱中症対策
「暑さに勝つカラダへ! 熱中症&血液ドロドロ 一挙解決SP」
ためしてガッテン / 2015年07月15日放送



ためしてガッテンのメモです。
例によって間違いなどはあらかじめご了承ください。

●熱中症の原因として「ドライボディ」というキーワード。

・お年寄りの体内の水分量→脱水症の人が多い
・ある脱水症と診断されたお年寄りは...
 ・カラダがダルい頭がモヤモヤした。→熱中症と診断
・ただ、水(1リットル/1日)も飲んでいた。
 検査しても、塩分もOK、クーラも使っていた。
・よく検査すると、カラダの水分量が足りなかった(体重の1%=体重50kgなら500ml)

これが「ドライボディ」カラダに水分が貯められない人のこと。
 日本では400〜800万人

●熱中症になりやすい人のタイプは?
→筋肉量が少ない人
筋肉には水分を蓄えられる=水のタンク
筋肉の多い人=水を貯められる人=熱中症になりにくい人
・実験で、筋肉のある人はサウナで汗をたくさんかいて体温36度台を保っていたが、筋肉の無い人は39度まで上がっていた。

●熱中症のサイン
・口がねばねばする
・ワキの下が乾く
・手の甲の皮をつまんで引っぱり、離すと戻るのに3秒以上かかる場合
・便秘になる
・体重の急激な減少(3日で1kg減...など)

●熱中症の対策(基本)
・十分な食事
・暑さを避ける
・水分を蓄える(水をこまめに採る)

●熱中症の対策(運動)
筋肉をつけて、水分を蓄えられるカラダにする
筋肉は下半身に6割あるので下半身を鍛える
インターバル速歩
 3分普通に歩く→3分早歩きする。これを繰り返す。
 1日15分〜30分を、週に4回行う。
足の屈伸
 イスの背に手をかけ、ゆっくりしゃがみ、立ち上がる(屈伸)
 これを10回、朝晩1セットづつ行う。
 無理をしない。
 これで、お年寄りの熱中症が減少した。
運動の後、30分以内に牛乳を飲むとイイ。
足の筋肉(ポンプ)を鍛えることで、熱失神を防ぐ助けにもなる。

-以上-

間違いなどはあらかじめご了承ください。
 

ノルディックウォーキング ポール・ストック・杖 おすすめ
ウォーキングのお供にいかが?
ノルディックウォーキング ポール・ストック・杖 おすすめ通販

 
 
   



Posted by portable design at 10:17 | 映画・テレビ・音楽 |


ためしてガッテン・食べて糖尿病大改善!2015年06月10日


食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ
2015年06月10日

NHK・試してがってんのメモです。
昨日は、最新の糖尿病の食事療法の紹介。

結論は
・普段の食事に水溶性食物繊維を含む野菜を1品加える。
・根菜類(イモ以外)、きのこ、ねばねばしたもの、海藻)
・紹介されていた野菜は....
大麦入り玄米ごはん、大豆、納豆、
ごぼう、ニンジン、ニンニク、タマネギ、
トマト、オクラ、きのこ類、ネギ、ニラ?
ひじき?
・食事のコツ。食事の最初に魚を食べる。

理屈は...
・腸内にはインスリンを出すスイッチがある。
・スイッチを早く押せれば、早くインスリン出て、血糖値が上がり難い。
・腸内細菌バクテロイデスが増えるとスイッチを押すタイミングが増える。
・食物繊維・イヌリンはバクトロイデスのエサになる。
・バクトロイデスを増やすために、イヌリンを含む食物を食べる。
・また、魚には「インスリンを早く・たくさん出せ」というスイッチが押せるので食事の最初に食べておくのがいい。

ざっとですがこんなかんじでした。
間違いなどはご了承ください。



PR:からだのために「果実・野菜飲料 」を!

   



Posted by portable design at 14:02 | 映画・テレビ・音楽 |


肩こりのための皮膚運動・体操・マッサージ 所さんの目がテン(2015年5月24日)


肩こりのための皮膚運動・体操・マッサージ
所さんの目がテン(2015年5月24日)


所さんの目がテンで肩こりネタをやっていたのでメモです。

身体を動かすと、伸びるところ縮むところがあって
皮膚は意外に凝りに関係している。

ポニーテールをして頭の皮を引っぱると、
前屈出来る量が増えた。
これは、頭の皮を引っぱっておくと全身の皮を伸縮する準備が出来る...
ような事を言っていた。

肩こりは、普段背中の皮は伸び、胸の皮は縮んでいるため、それを戻すような運動をする。とのこと。

マッサージ1(首の凝り)
・両手で顔を覆うように、髪の生え際を10本の指で押さえる
・そのまま、頭の皮を上へ押し上げる。10回
・最後に、頭の皮を押し上げたままキープ。10秒
・コレを3〜5セット。
・マッサージ中は、手を横に開かない、呼吸をする。

マッサージ2(肩こり)
・右手で左の胸からワキのあたりを押さえ、皮を外・斜め上へ押し上げる。
・コレを戻す。この繰り返しを10回。
・最後に押し上げたまま10秒キープ。
・コレを3〜5セット。

マッサージ3(腰の凝り)
・両手を腰に当てる。
・腰の皮を上下(左右?)にズラすように動かす。この繰り返しを10回(?)
・(何回繰り返すかは忘れた。)
・手を後ろに回せない場合は、おヘソの両横を押さえて左右で行う。



パナソニック おうちリフレ・マッサージャー 各種

   



Posted by portable design at 16:48 | 健康(低血圧症・自律神経) |





pagetop
Copyright(C)2024/[Cotoshare・コトシェア]滋賀 All Rights Reserved.本サイトに掲載されている写真・文章は無断で転載・複製・使用することはできません。テンプレートの購入はこちら。